Mitotracker RedでMitochondriaの染色
Mitotracker RedでMitochondriaの染色
1 |
試薬 MitoTracker Red CM-H2 ROS (Molecular Probes Inc) (MW:497.08 , 579/599 , 50ug/ample) DMSO |
2 |
Mitotracker Red(アルゴン封入アンプル)を一本開けて、200ulのDMSOを添加する。 (0.5mM) |
3 |
エッペンドルフチューブに小分けして、遮光下、-20℃保存する。(3ヶ月経過したものも使用可能だった。) |
4 |
生細胞に、mitotracker redを0.5uM添加し、通常の培養条件で、45minインキュベートする。 |
5 |
通常の培地に戻して、更に30min培養 |
6 |
必要があれば、この段階でそのまま蛍光顕微鏡で観察できる。 |
7 |
細胞を定法に従って固定し、NP40などで膜透過処理する。(いくらか蛍光の減弱がある) |
8 |
細胞を更に蛍光抗体で染色する時は、二次抗体にFITCを使う。 |
9 |
FITC・Texas-Redの条件で二重染色を観察できる。 |
1 |
試薬 LysoTracker Red (Molecular Probes Inc) (1mM x 50uL x 20tubes) DMSO |
2 |
Lysotracker Red 250 |
3 |
生細胞に、lysotracker redを50-75nM添加し、通常の培養条件で、30minインキュベートする。 |
4 |
通常の培地に戻して、更に30min培養。 |
5 |
必要があれば、この段階でそのまま蛍光顕微鏡で観察できる。 |
6 |
細胞を定法に従って固定する。NP40での膜透過処理すると、細胞全体に散ってしまうので適切でない。(激しい蛍光の減弱がある) ジギトニンやサポニンでの透過処理はまだ試していない。 |
7 |
GFP融合たん白質を発現させておくと、二重染色で観察できる。ジギトニンやサポニンでの透過処理がうまくいくのなら、抗体染色可能。 |
|
|
|
|
1 |
試薬 1mg/ml ヨウ化プロピジウム溶液(ドージン化学) AbDil (TBS / 2%BSA) RnaseA(1mg/ml):15minボイルしてDNaseを失活させておく。 |
2 |
細胞を定法に従って固定し、NP40などで膜透過処理する。(いくらか蛍光の減弱がある) |
3 |
細胞をAbDilで10minブロッキングする。 |
4 |
1ug/ml程度の1次抗体+10ug/mlのRNaseAを含むAbDil に交換して、1-2時間インキュベートする。 |
5 |
TBS-NPで15min x 4回リンス |
6 |
適当な二次抗体(FITCやCy2かAlexa488)と1ug/mlのヨウ化プロピジウムで1時間染色 |
7 |
TBS-NPで15min x 4回リンス |
8 |
適当なバンドで蛍光観察する。 |
9 |
|
1 |
試薬
10%ホルマリン溶液、 60%イソプロパノール、PBS、 OIL
RED O (SIGMA O-0625) 出来上がりは、60%イソプロパノールに飽和溶解しているOilRedOである。 |
2 |
細胞をPBSで2回washする。 |
3 |
10%ホルマリンで10min固定。 |
4 |
DW(PBS)でwash |
5 |
4 wellを60%イソプロパノールに置換して1minおく。 |
6 |
染色する。10-20minくらい。染まるまで。 |
7 |
60%イソプロパノールで1回洗浄する。 |
8 |
PBSで1回洗浄する。 |
9 |
PBS中で検鏡。 |