Peptide Cleavage
1. |
N-末端のFmocを脱保護する。(機器センターで脱保護済み) |
||||||||||||||||||||||||||||
2. |
Cleavage Mixを作成する。 ペプチド配列中に、 R, Mを含む : Mix Bを作る。 W, Trtを保護基にもつアミノ酸( H, C, N, Q )を含む : Mix Cを作る いずれも含まない : Mix Aを作る
|
||||||||||||||||||||||||||||
3. |
ナス型フラスコにいずれかのCleavage Mixを加え氷冷し、N-末を脱保護したレジンを添加する。スターラーバーを入れて、ガラスのすり合せのふたをして、室温で1.5hr(から最大3hr)攪拌する。 |
||||||||||||||||||||||||||||
4. |
フラスコに冷ジエチルエーテルを70ml添加して,更に1分攪拌すると、ペプチドが不溶化する。 |
||||||||||||||||||||||||||||
5. |
3μのPTFE膜でろ過し、更にエーテルで三回沈殿を洗い、エーテルに可溶性のものを除去する。 |
||||||||||||||||||||||||||||
6. |
フィルター上のペプチドを10ml (または最小量)の2M AcOHで溶解する。 |
||||||||||||||||||||||||||||
7. |
ペプチドをろ過溶出する。 |
||||||||||||||||||||||||||||
8. |
DDWで希釈し、凍結乾燥する。 |
||||||||||||||||||||||||||||
9. |
秤量し、室温もしくは-20 degCで乾燥保存する。 |
Coupling Peptide to BSA
1 |
15mg BSAをPBS(1.5ml)に溶解する。MBSをカップリングする。 |
2 |
1mg MBSを67ml DMSOに溶解する。 |
3 |
MBS溶液を5mlずつBSA溶液に攪拌しながら添加していく。室温で30min回転させながら反応させる。 |
4 |
SephadexG75カラムを作る。(G25,G50でもOK) l 5mlシリンジにWhatmanGF/Dフィルターを5mlシリンジでくりぬき(?)、くりぬいたフィルターをシリンジに入れる。 l Sephadex-G75をPBSに一日膨潤させ、PBSで洗浄する。最後は、上澄みとゲルが、1:1になるようにする。 l フィルターを入れたシリンジに、まずPBSを3ml程度加え、フィルターから、空気を追い出し、Sephadex-G75のけん濁液を入れる。 l ゲルベットが、5mlの線までになったら、更に20ml程度PBSを流して準備終了。 |
5 |
カラム上部のPBSがなくなるまで流し、即座にかつ穏やかにBSA-MBSを0.2ml x 5回添加する。 |
6 |
更に、PBSを0.5mlずつ、添加し、カラムから出てきた液を0.5mlずつチューブに分取する。 |
7 |
全体で6ml程度流すと、ゲルろ過は、終了する。分取したチューブを軽く攪拌するとBSAの出てきたところが、あわ立つので解る。 |
8 |
必要であれば、タンパク定量(BioRadなどの色素法)を行い、BSAの溶出位置を確認する。 |
9 |
1mg のCys-peptideを3-4mgのMBS-BSAに添加し、室温4hr反応させる。最後、beta-MEを0.1M添加して、更に1hr反応停止する。 |
10 |
Peptide-BSAを同様にゲルろ過する。(Sephadex-G75が良い。) |
11 |
SDS-PAGEでカップリングを確認する。(BSA, BSA-MBS, BSA-MBS-peptideを比較する。) |
12 |
Peptide-BSAを-20 degCで保存する。一回の免疫には、0.1mgを使用する。 |
Coupling Peptide to AH-Sepharose
1 |
3ml EAH-SepharoseをPBSで洗浄し、3mg MBS (in 200ml DMSO)を滴々添加攪拌し、室温30分カップリングする。 |
2 |
PBSでゲルをしっかり洗う。 |
3 |
1mg Cys-peptideをMBS-AH-Sepharoseに添加し室温2hr攪拌しながら反応させる。 |
4 |
beta-mercaptoethanolを0.1Mになるよう添加し、室温で30分ブロックする。 |
5 |
6M Guanidium hydrochlorideで洗浄する。(不溶化しているペプチドを完全に除去する) |
6 |
10xTBS-NP、Gly-HCl pH2.8などで洗浄する。(抗体精製の条件で洗浄する) |
7 |
20% EtOH中、4degCで保存する。 |