明治薬科大学広報 No.120
22/28

21公衆衛生・疫学研究室 助教熊くま澤ざわ 良りょう祐すけ 令和6年4月1日付で公衆衛生・疫学研究室の助教として着任いたしました。 私は、平成19年3月に名城大学薬学部を卒業後、薬剤師免許を取得し、平成21年3月に同大大学院薬学研究科修士課程を修了しました。平成21年から平成29年の9年間、主に病院や調剤薬局で薬剤師として勤務しました。平成30年4月に東京大学大学院医学系研究科社会医学専攻博士課程に入学し、令和4年3月に医学博士を取得しました。令和4年4月薬物治療学 助手村むら松まつ 泰たい地ち この度、令和6年4月1日付で薬物治療学研究室の助手として着任いたしました村松泰地と申します。 私は令和4年3月に本学薬学部薬学科を卒業後、同年4月から国立国際医療研究センター病院に薬剤師レジデントとして入職し、薬剤師レジデント修了後に学部時代に所属していた薬物治療学研究室に助手として勤務することになりました。学部時代には櫛山暁史教授のもとで朝日生命成人財務部 財務課池いけ田だ 夏か久く子こ この度、令和6年4月1日付で財務部財務課に配属されました、池田夏久子と申します。 私は、大学院修士課程を修了し博士課程に進学しましたが中途退学しました。その後、私立中高一貫校の数学科の教員として8年間勤務してまいりました。 コロナ渦をきっかけに社会のあらゆる分野でDX化が進み、教育現場でもオンライン授業や成績などの事務作業における新しいシステムの導入といった変化があり学生支援部 入試課江え口ぐち 奈な苗なえ この度、4月1日付けで学生支援部入試課に配属となりました、江口奈苗と申します。 私は大学で経済学を学び、卒業後はアパレルメーカー(衣)、食品専門商社(食)、建機レンタル会社(住)の「衣食住」に関わる多様な業界を経験し、主に営業サポート事務職として長く従事してまいりました。沢山の方々と接する中で相手に寄り添いながら最適なご提案と手配を完遂することで、自身の成長に繋げ着実により国立国際医療研究センターでレジストリの利活用に関わる厚生労働省の事業などに従事していました。 私の専門は、薬剤疫学や臨床疫学です。主に保険データベースなどのリアルワールドデータを用いて、臨床現場から生まれる疑問を明らかにする研究を行っています。令和6年度より、薬学部コアカリキュラムにデジタル技術・データサイエンスが追加され、薬剤師にもデータサイエンスの素養が求められるようになりました。そのため、私のこれまでの臨床現場と大学院での知識や経験を学生の皆さんに伝えていくことで、本学の薬学教育に微力ながら貢献していきたいと考えています。大学教員として至らない点もあるかと思いますが、ご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。病研究所附属医院との共同研究に携わり、糖尿病合弁症に関する臨床研究に取り組んでおりました。国立国際医療研究センター病院では病棟業務だけでなく製剤室やDI室、薬務室、調剤室など様々な部署の業務を経験しました。2年間という短い期間ではありましたが、病院薬剤師に必要とされるスキルを習得してまいりました。 学生の皆さんとは年齢が比較的近いこともありますので、学校生活や進路等でご相談がありましたら、気軽にお声がけいただけますと幸いです。教員としては駆け出しの身ではございますが、本学の研究および教育に少しでも貢献できるよう日々精進してまいりますので、ご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願いいたします。教育のDX化に興味を持ちました。また、もともと大学院での研究経験があったことや2年前に日商簿記検定2級を取得したことから、学校法人運営、研究活動支援や教育環境に関わるシステム導入に携わることができる大学職員を志しました。本学を志望した理由は、ICT環境が充実しており、4つの新規特別実習コース立ち上げなど伝統校でありながら時代の変化に対応していく力が強いところに魅力を感じたからです。本学に勤めることができることになり大変光栄に思っております。 今回のご縁を大切に本学の事務職員として、教職員の皆様と協力して本学の学生や研究の発展に尽力していきたいと考えております。至らぬ点も多々あると思いますが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。ステップアップしてまいりましたが、同時に社会で活躍していくことの厳しさや、社会で通用する教育の重要性を強く感じるようになりました。これまでのサポート業務経験を活かしながら、優秀な人材の育成と輩出に携わりたいとの思いから教育業界に飛び込む決心をいたしました。 本学は非常に熱心で安定した教育環境であります。入試課員としてこの魅力を幅広く普及し、本学の更なる発展に尽力いたします。入学された学生の皆様には本学で学ぶことができて良かったと満足していただけますよう、最後まで精一杯支援してまいる所存でございます。至らぬ点もあるかと思いますが、皆様何卒ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る