3 薬学科では、3月に卒業延期となった6年特別演習コース生の学習意欲を高め、卒業後の薬剤師国家試験合格に向けて、勉学に集中できる環境を提供するために秋季卒業制度を導入しています。今年の特別演習コース生は33名が在籍しており、6年生とは別のカリキュラムで、総合医療薬学演習講義を受講し、7月9日(火)、10日(水)に総合医療薬学演習試験を実施しました。その結果、受験者31名が合格基準を満たしたので単位を修得し、卒業が決定しました。 また、生命創薬科学科では、3月に卒業できなかった4年生2名が卒業に必要な単位数を修得し、卒業が 令和6年度の明治薬科大学奨学生は学部各学年(1年生及び6年生を除く)から73名と、大学院の生命創薬科学専攻博士課程(前期)1年生から12名が成績に基づいて選考されました。候補者全員が本学の奨学生として推薦を受けるのに相応しい人物であるとして、令和6年6月12日(水)開催の定時理事会に諮り、「明治薬科大学奨学生」として承認されました。 授与式は6月26日(水)に各学年1名の代表に賞状をお渡しする形式で執り行い、奨学金を例年どおり給付いたしました。 なお、学部奨学生のうち承諾を得た14名の学習方法をMY-CASTに掲載していますので、学生の皆さ 本学では、学部生および大学院生が学会や研究会等で研究成果を発表し、優秀発表賞、優秀ポスター賞等を受賞した場合に、本人、及び指導教員の申請を基に発表内容等を審査し、その功績が多大であると評価できる場合には、奨励金(1万円)を授与しております(「奨励金規程」に規定)。 令和6年度は7月末までに学部生10名と大学院生5名に本奨励金を授与いたしました。なお、授賞内容6年国試過去問試験(~19日)(20日予備日)1~4・6年後期授業開始1~4・6年前期成績発表9月18日(水)9月23日(月)10月4日(金)10月11日(金)明薬祭準備・前夜祭(休講)10月12日(土)明薬祭本祭10月13日(日)明薬祭本祭・後夜祭10月14日(月)明薬祭後片付け(休日)10月23日(水)11月2日(土)後援会保護者懇談会11月21日(木)11月25日(月)11月30日(土)第2回薬学実務実習報告会12月7日(土)薬学科4年OSCE本試験12月9日(月)薬学科4年(4年次科目)後期授業終了6年総合薬学模擬試験(~24日)(25日予備日)6年全国統一模擬試験(~22日)6年後期授業終了12月11日(水)(~12日)(13日予備日)12月16日(月)薬学科4年後期定期試験(~17日)(18日予備日)12月23日(月)1~4年後期授業終了12月24日(火)薬学科4年後期定期試験成績発表12月27日(金)冬季休業(~1月5日)1月6日(月)後期選択語学試験(7日予備日)1月6日(月)薬学科4年後期科目追・再試験(7日予備日)1月9日(木)薬学科4年CBT本試験(~10日)1月14日(火)1月14日(火)決定しました。 大学院薬学研究科においては、本年度前期で課程博士3名が学位申請基準を満たし、7月9日(火)に実施した博士口頭発表会で口述試験を受け、学位論文を提出し、最終試験に合格しました。課程修了が認められ、薬学専攻博士課程〔4年制課程〕3名に博士(薬学)の学位が授与されることが決定しました。 秋季卒業証書・学位記授与式は9月17日(火)に挙行され、越前宏俊学長から学部卒業生に卒業証書・学位記が、大学院修了者には学位記がそれぞれ授与されました。(教務部長 村松進)んはぜひ参考にご覧ください。の詳細については本学ホームページにも掲載しております。 学部生、大学院生が日頃の研究成果を発表し、それが評価されることは、学生生活を続ける上で大きなモチベーションに繋がります。本奨励金の受賞者が増えることを大いに期待しています。令和6年度明治薬科大学奨学生学部2年生命創薬科学科学部3年生命創薬科学科学部4年学部5年生命創薬科学科6年総合医療薬学演習試験1次6年総合医療薬学演習試験2次(~15日)(16日予備日)1~4年後期定期試験(~27日)(28日予備日)(学生厚生委員長 廣瀬誠)(学生厚生委員長 廣瀬誠)18名3名16名3名15名3名15名大学院博士課程(前期)1年生命創薬科学専攻12名薬学科薬学科薬学科薬学科(学部2~5年、大学院生命創薬科学専攻博士課程(前期)1年生)令和6年度 秋季卒業証書・学位記授与式令和6年度 明治薬科大学奨学生次世代を担う研究者育成奨励金制度行 事 予 定 (令和6年9月~7年3月)
元のページ ../index.html#4