15TEL 042−495−8611 FAX 042−495−8612URL:https://www.my-pharm.ac.jp明治薬科大学広報について、ご意見、ご感想がありましたら、下記までお寄せください。 本誌掲載記事・写真などの無断転載を禁じます。ⓒ Meiji Pharmaceutical University 2025生協だより生協だより パソコン選定会■秋の教科書販売について 9月19日(木)から30日(月)まで、教科書販売を行いました。後期授業開始に間に合うように滞りなく教科書を学生の皆さんに購入いただけました。■ 後援会協賛サラダ値引き販売と豚汁半額販売の取組 明薬大後援会から補助をいただき、学生の食事支援の取組みを行いました。学生限定で10月はサラダ値引き販売を購買で企画し、21日間で411食のご利 令和7(2025)年の新春を迎えて、早一ヶ月が過ぎました。昨年の元日に起きた能登半島地震から一年が経ち、新型コロナウイルスの感染が世界中に広がった令和2(2020)年から5年が過ぎました。今年は、さらに平成7(1995)年1月に起きた阪神・淡路大震災と同年3月の地下鉄サリン事件から30年、昭和20(1945)年の終戦から80年と、多くの節目を迎える年となります。 私は本学で唯一の社会学教員ですが、社会学研究室の学生の中には、本人が生まれる前の事件や出来事を卒業論文のテーマに選ぶ学生がいます。その理由を聞くと、「中学・高校の授業で聞いて印象に残っているから」、 「ニュースの特集を見て関心を持ったから」、「現代にも同様の問題が起きそうだから」と話してく用がありました。11月1日(金)から12月20日(金)までは食堂で豚汁を半額(通常88円を44円で販売)で提供できました。とても好評で1日で180食以上販売する日もありました。■生協学生委員会小鉢フェア開催について 不足しがちな栄養素を小鉢メニューで補って健康推奨を図る目的で、11月11日(月)から11月22日(金)までの期間、食堂で小鉢を生協電子マネー決済されると33ポイントが還元されるフェアを開催しました。きんぴらごぼうやひじき煮などの小鉢メニューをいつもの昼食に添えて、健康的な食生活を意識していただけたと思います。■ 推奨パソコンが決まりました 令和7年度入学の明薬生向けのパソコン選定会を11月8日(金)に実施しました。今回も3メーカーから機種提案をいただき、明薬生48名による投票でdynabook製ノートパソコンに決まりました。 (明治薬科大学生活協同組合理事長 川北 晃司)れます。 こうした発言を聞くと、過去の出来事を次世代に「語り継ぐ」ことの大切さを痛感させられます。大人たちが語り継ぐことを怠ってしまえば、いつか忘却され、誰も知らない出来事になってしまいます。それは、過去から学ぶチャンスを失うことでもあります。だからこそ、節目の年に改めて過去の出来事に向き合う機会を意識したいものです。それは、社会学教員の使命でもあります。来年度の社会学の講義では何を学生たちに伝えようかと、今から思案しています。 最後になりましたが、お忙しいなか、大学広報122号発行にあたり、原稿執筆にご協力いただきました皆様に心より御礼申し上げます。(出版委員会 高野 麻子)みについて
元のページ ../index.html#16