1学長 越前 宏俊39,124 名の卒業生を送り出してきました。近年、日本の大学は 18 歳人口の減少により、大きな影響を受けています。薬剤師と言う国家資格が取得できる薬科大学においても、私立大学では志願者の減少による定員割れ校が 5 割に迫り、入学定員の減員や募集停止に至る例が出ています。一方、本学では令和 5 年度には薬学科の定員を 60 名増員したにも関わらず、その後も高い志願者倍率を維持しています。 薬剤師教育のあり方は、令和 4 年に 11 年ぶりに大改訂された薬学教育モデル・コア・カリキュラムと実務実習に関するガイドラインに準拠して、益々臨床教育に重点を移したものとなっています。本学は薬剤師教育が 6 年制化された平成 18 年から、他学に先駆けて薬学科では国家試験受験資格である 22 週間の病院・薬局実習に加えて、約 10 週間の本学独自の 7 つの特別実習コースを行っております。この特別実習コースは他学にはない教育プログラムとして、受験生の注目を集めています。 令和 7 年度の春には薬学部薬学科(定員 360 名、うち 10 名は地域枠)に 398 名、生命創薬科学科(定員60名)に101名の新入生を迎えることができました。第 3 回目の地域枠入試には定員の 6.3 倍にあたる 63名が対象県から志願し、最終的に 5 県から 10 名が入学しました。また、大学院研究科への進学者も、定員を 1.5 倍以上超える高い充足率を維持しています。具体的には、生命創薬科学専攻 博士課程(前期)に 37名が進学しました。他学大学院進学者を加えると、同学科卒業生の 83%が大学院に進学した事になります。また、生命創薬科学専攻 博士課程(後期)に6名(うち社会人 1 名)、薬学専攻 博士課程〔4 年制課程〕に4 名(うち社会人 1 名)が入学しました。社会人が病院・薬局・企業等で働きながら大学院生として学ぶ姿は、文部科学省が提唱する大学院を社会に開かれた「学びなおし」の場として位置づける政策に応えるもので国 民 の 保 健 衛 生 へ 貢 献 す 本学は今年で創学 123 周年を迎えます。創学者恩田重信先生が掲げた建学の精神である「薬学の普及と社会に有用な薬剤師を養成し、医薬分業を実施し、もってる。」 を 守 り、 こ れ ま であり、日本の科学立国政策の基盤として、文部科学省が打ち出している「博士人材 3 倍増」政策にも応えるものと考えます。 薬学科卒業生は、令和 7 年 2 月 22 日(土)及び 23日(日)に実施された第 110 薬剤師国家試験において、新卒合格率で 87.17%、既卒で 74.65%、新卒と既卒の合計である総数では 84.46%の成績を示しました。この結果は全国56私立薬科大学中、総数で第8位、新卒者では第 23 位、既卒では第 3 位でした。今回を含めて平成 18 年に薬剤師教育が 6 年制へと移行して以降の本学薬学科卒業生の最終的な国家試験合格率は、96.89%と極めて高い値を維持しています。 薬剤師教育が 6 年制化された平成 18 年から、多くの私立薬科大学が薬剤師を養成する薬学科のみに移行した中で、本学では過去の研究資産を継承しライフサイエンス分野の研究者・技術者を養成する生命創薬科学科を併設し、大学院研究科もそれぞれの学科の上に設置しています。生命創薬科学科の教育目標は、創薬・化学業界の研究者・技術者から医薬品開発、健康科学・環境科学、臨床検査等の広いライフサイエンス分野で、社会に貢献する人材を養成する事です。本学では学部と大学院が一体化したカリキュラムのもと、3年次より配属された研究室の教員による密接な指導の下で高度な研究が行われています。また、本学は他の薬科大学が臨床検査技師の国家資格を受験できる履修プログラムを中止する中で、他の 9 校と共にカリキュラムを継続しており、令和 7 年 2 月 19 日(水)に実施された第 71 回臨床検査技師国家試験では、生命創薬科 学 科 学 生 4 名 が 現 役 で 合 格 し ま し た( 合 格 率57.1%)。合格者数は 9 校の薬科大学中で第 3 位でした。 本学は、明治 35 年創学以来、123 年間の歴史を誇る私立薬科大学の伝統校です。創学 120 周年記念事業として計画されている本学発祥の地である紀尾井町の旧剛堂会館敷地に建設中の新剛堂会館は、来年春に竣工します。また、昨年度に本学では創学 125 周年の記念事業として、2027 年に開催される国際園芸 博 覧 会( 通 称、GREEN × EXPO 2027)で、8 月21 日(土)~ 29 日(日)の期間、「花・緑の室内展示」に参加することが決まり、現在、鋭意準備が進められています。今年入学された学生と共に、薬学ならではの内容で同博覧会に貢献したいと考えています。新年度(令和 7 年度)にあたって
元のページ ../index.html#2