7 合格者数合格基準299 正答率 60%以上細目評価 70%以上概略評価 5 以上305299C B TO S C E共用試験実施日程本試験 令和7年1月9日(木)・10日(金)追・再試験 令和 7 年 2 月 17 日(月)本試験 令和 6 年 12 月 7 日(土)追・再試験 令和 7 年 2 月 15 日(土)在籍者数29653在籍者数 進級者数 留年者数2912993023603571,6092973063233753711,672在籍者数 進級者数 留年者数617564200576559181本学合格者数(人)288231534受験者数(人)3416 年制新卒 265716 年制既卒5その他合格率(%)84.46 67.52 68.8587.17 84.38 84.9674.65 43.79 43.9480.00 27.72 48.10卒業者不合格者301265(89.5%)52(98.1%)学年5 年4 年3 年2 年1 年合計( )は休学者数で内数学年3 年2 年1 年合計( )は休学者数で内数第 110 回薬剤師国家試験総 数*休学者 1 名を除く進級率6(1) 98.0%7(3) 97.7%21(1) 93.5%15(1) 96.0%14(3) 96.2%63(9) 96.2%進級率4(2) 93.4%10(2) 86.7%92.2%19(4) 90.5%5 全国平均合格率(%)私立平均合格率(%)1.卒業審査 薬学科は、6 年次に薬学教育の総まとめとして総合医療薬学演習(必須科目:1.5 単位)を開講しており、この演習の成績評価は総合医療薬学演習試験の結果で判定します。令和 6 年度の総合医療薬学演習 1 次試験は、令和 6 年 12 月 11 日(水)、12 日(木)に実施し、在籍者 296 名(休学者 1 名を除く)中 294 名が受験しました。その結果は、令和 6 年 12 月 23 日(月)に実施した合否判定会議で審査され、153 名が合格しま し た。 不 合 格 と な っ た 143 名 は、 令 和 7 年 1 月14 日(火)、15 日(水)に総合医療薬学演習 2 次試験を受験し、2 月 6 日(木)の合否判定会議で審査が行われました。判定の基準は、「優れた薬剤師として社会に貢献できるようになるための知識・技能を有している」ことが認められた学生です。以上の合否判定を受けて、2 月 7 日(金)には卒業審査が行われ、265 名の卒業が決定しました。留年した 30 名(休学者 1 名を除く)の学生は 4 月から特別演習コース生となり、前期は 6 年生とは異なるスケジュールで総合医療薬学演習を受講し、秋季卒業を目指すこととなりました。生命創薬科学科は令和 7 年 3 月 7 日(金)に卒業審査が行われ、52 名の卒業が決定しました。表 1 卒業審査学 科薬学科*生命創薬科学科2.進級審査 令和 6 年度も、教務オリエンテーションにおいて、授業の履修、試験、進級基準及び履修に関する注意事項等について説明しました。薬学科、生命創薬科学科共に、次学年に進級するためには学年ごとに所定の単位数の修得が履修規程で定められています。この規程に基づき学年末に進級審査を行い、修得単位数が進級基準に満たない場合は原級に留まり留年となります。 令和 6 年度の進級審査は令和 7 年 3 月 14 日(金)に実施し、その結果、各学年の進級状況は表 2 の通りとなりました。 留年した学生に対しては、令和 7 年 3 月 24 日(月)にオリエンテーションを行い、履修上の注意点などを再確認してもらいました。当日、欠席した学生には、資料掲示等により周知いたしました。また、留年生アドバイザーを配置し、個人ごとに履修全般の指導と相談が受けられるようにするなど、学業全般で支援できる体制を整えています。(教務委員長 大野 恵子)卒業・進級審査等の結果表 2-1 進級審査(薬学科)表 2-2 進級審査(生命創薬科学科)3.薬学共用試験(CBT/OSCE) 薬学共用試験とは、薬剤師資格を持たない薬学生が参加型実習を行うには、「知識・技能・態度」が一定のレベルに到達していることを保証する必要があるため、薬学科 4 年次に実施する試験です。この試験は、コンピュータを用いて知識及び問題解決能力を評価する「客観試験(CBT)」と「技能・態度を評価する客観的臨床能力試験(OSCE)」で成り立っています。この試験に合格しないと、5 年次科目での学外における薬学実務実習を履修することができません。表 3 薬学共用試験4.第 110 回薬剤師国家試験 令和 7 年 2 月 22 日(土)、23 日(日)に実施された第 110 回薬剤師国家試験は、3 月 25 日(火)に合格発表があり、本学の受験者総数の合格率は 84.46%で、国公私立大学 74 校中第 16 位、私立大学 56 校中では第 8 位の成績でした。なお、6 年制新卒のみの合格率は 87.17%であり、国公私立大学 74 校中第35 位、私立大学 56 校中第 23 位の成績でした。表 4 第 110 回 薬剤師国家試験
元のページ ../index.html#8