那須ハコラ病

1. 概要那須ハコラ病(Nasu-Hakola disease)は、多発性骨嚢胞による病的骨折と白質脳症による若年性認知症を主徴とし、DAP12(TYROBP), TREM2遺伝子変異を認める常染色体性劣性遺伝性疾患である。那須毅博士とHakola博士により疾患概念が確立され、現在はpolycystic lipomembranous osteodysplasia with sclerosing leukoencephalopathy (PLOSL; OMIM221770)とも呼ばれている。

2. 疫学患者は本邦と北欧(フィンランド)に集積し、過去国内外で200症例以上の報告があるが、正確な有病率は不明。本研究班による平成21年度全国アンケート調査の結果から本邦の患者数は約200人と推定される。

3. 原因の解明脳のmicrogliaや骨のosteoclastsで発現している遺伝子DAP12(TYROBP), TREM2の機能喪失変異家族歴が不明確なケースもある。

4. 主な症状@無症候期(20歳代まで), A骨症状期(20歳代以降):長管骨骨端部に好発する多発性骨嚢胞と病的骨折, B早期精神神経症状期(30歳代以降):脱抑制・多幸症・人格障害・言語障害などの前頭葉症候・てんかん発作, C晩期精神神経症状期(40歳代以降):進行性認知症

5. 主な合併症20歳代頃から骨折を繰り返す。晩期に寝たきり状態となり誤嚥性肺炎を来す。

6. 主な治療法現在、原疾患に対しては有効な治療法がなく、対症療法が主体。骨折に対する整形外科的治療やてんかん発作に対する抗てんかん薬の投与。

7. 研究班那須ハコラ病の患者の実態調査、推定患者数の把握、診断基準の作成、遺伝子診断システムの整備、病態モデル系や新規治療法の開発

8. 文献:Kuroda R, Satoh J, et al. A novel compound heterozygous mutation in the DAP12 gene in a patient with Nasu-Hakola disease. Journal of the Neurological Sciences 252: 88-91, 2007.

 平成21-22年度 厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患克服研究事業
「那須ハコラ病の臨床病理遺伝学的研究」班
 
204-8588 東京都清瀬市野塩2-522-1 明治薬科大学バイオインフォマティクス
研究代表者 佐藤 準一 
那須ハコラ病遺伝子検査随時受付中です
E-mail:
satoj@my-pharm.ac.jp TEL (直通) & FAX: 042-495-8678

那須ハコラ病全国調査アンケート書式
トップページにもどる
那須ハコラ病の患者様ご家族へのご案内
那須ハコラ病全国調査アンケート主旨
那須ハコラ病診断基準2014改訂版