MacOS X と Windows XP でファイル共有

MacOS X v. 10.1.2 と、Windows XP Home Edition でやってみました。 ハードウェアは PowerBook G4 (初期型)と Sony Vaio PCG SRX3。 ネットワーク環境は、どちらも DHCP でグローバルIPを割り振られていて、 双方の間にはハブしかない状態。DHCP サーバーはハブの向こう側。で、MacOS X のデスクトップに Windows の特定のフォルダを持ってくることを目指してみました。

Windows 側は初期設定がちょっと大変。Mac 側はコマンド一発で OK。

接続方法を無線 LAN と有線とで時によって切り替えたいときのTipsは、 一番下。


準備するもの

接続手順

  1. Windows 計算機の名前とネットワークの名前を付けておく

    「スタート」→ 「コントロールパネル」→ 「ネットワークとインターネット接続」→ 「ホームネットワークまたは小規模オフィスのネットワークをセットアップまたは変更する」を選ぶ。

    あとは指示に従う。「接続されていないネットワークハードウェアを無視する」 にはチェックを入れる。「インターネットに直接接続している」を選ぶ。 「コンピュータの説明」はなんでもよい。「コンピュータ名」と 「ワークグループ名」は LAN 内の他の計算機とぶつからないように用心する。 半角アルファベットでやたら長くなければ、任意。この説明では、 ワークグループ名を workgroup、コンピュータ名を winxp としておく。

  2. アクセス許可を出す

    「スタート」→ 「コントロールパネル」→ 「ネットワークとインターネット接続」→ 「ネットワーク接続」→ 「LANまたは高速インターネット」→を選ぶ。

    現在使っているネットワーク接続(ローカルエリア接続かワイヤレス ネットワーク接続の人が多いと思われる)を右クリックし、 「プロパティ」選ぶ。 出てきたウィンドウで、「詳細設定」タブをクリックし、 「インターネット接続ファイアウォール」に入っているチェックをはずす。

  3. Windows 側でのユーザーの準備

    ユーザーアカウントはアルファベットでないとトラブル続出だと思われる。 「スタート」→ 「コントロールパネル」→ 「ユーザーアカウント」から、下部に並んでるアカウントを見て、 普段自分が使ってるアカウントが1バイト文字(カナ以外の半角文字) 以外を含んでいれば、同じウィンドウの「アカウントを変更する」で変える。 パスワードを設定していなければ、設定する。この説明では仮にユーザー名は win_user としておく。Mac からアクセスするときには、 ユーザー名の大文字・小文字の違いは無視される。

  4. 外部からのアクセスを許すフォルダを用意する

    フォルダを作ったら、そのフォルダを右クリックし、「共有とセキュリティ」 を選ぶ。出てきたウィンドウで「共有」タブを選び(選ばれているであろう)、 「ネットワーク上でこのフォルダを共有する」と場合によっては 「ネットワークユーザーによるフォルダの変更を許可する」にチェックを入れる。 で共有名を1バイトアルファベットで設定する。この説明では仮に shared としておく。

  5. MacOS X 側でアクセスしてみる

    Finder で Command-k をたたく。あるいは Finder のメニューで「移動」→「サーバへ接続」を選ぶ。

    出てきたウィンドウの下部の「アドレス」に、

    smb://winxp/shared/

    と入れて「接続」をクリックする。そのうちウィンドウが出てくるので、 「Workgroup/Domain」には workgroup を、「Username」には win_user を、「Password」には自分で決めたパスワードを入れる。

  6. すると、デスクトップにフォルダのアイコンが出てくる。

    が、よろこび勇んでコピーとかしてみる前に、Windows 側はとりあえずリブート。 そのまま使ってもほとんど転送できない。

ちなみに。双方無線 LAN 接続での転送速度はおおよそ 200〜300kBps。 決して速くはないので、できるなら Ether ケーブルでつないだ方がよい。 CD 一枚分転送するのに約1時間と見ておけばよい。


接続方法を切り替えるとき

  1. MacOS X 側
    1. システム環境設定を開き、「ネットワーク」を選ぶ。その中で、 「表示」を「動作中のネットワーク」にする。もし AirMac の方が内蔵Ethernetよりも上に並んでたら、逆にする。 シチュエーションによっては、要するに使いたいネットワークを上にする。
    2. 「今すぐ適用」をクリック。まず間違いなく、IPアドレスが変わる。
  2. Windows XP 側
    1. 「スタート」→「コントロールパネル」→ 「ネットワークとインターネット接続」→「ネットワーク接続」を選ぶ。
    2. 新たに使いたい接続方法が「ネットワークブリッジ」 の方に表示されている場合は、その辺りにある「ネットワークブリッジ」 というアイコンを右クリックして、プロパティを見る。
    3. 「ローカルネットワークへの接続に使いたい...」の下で、 使いたい接続方法にチェックが入っていたらはずす。
    4. チェックをハズした接続方法が「LANまたは高速インターネット接続」 の方に出てくるので、右クリック→「プロパティ」→「詳細設定」 でファイアウォールをハズし、外部からのアクセスに許可を出す。
    5. とりあえずリブート。