ちっぷす:Mac OS X で gnuplot, png, gd library
gnuplot 4.3.0 on Mac OS X 10.5.2
April 22, 2008
用意したもの
インストール手順
- 上のリストのソフトウェアを、上から順にインストールする。
- AquaTerm は単に /Applications にドラッグ&ドロップすればよい。
- m4, automake, autoconf, readline, zlib, libpng, gd libraray は
./configure --disable-shared && make && sudo make
install でよい。--disable-shared をつけないと、
make でエラーが出ることがある。
zlib の configure にはオプションはつけない。
- readline をインストールする前に、
cd /usr/lib; sudo mv libreadline.dylib libreadline.dylib_original
としておく。
- gnuplot も
./configure && make && sudo make install でよい。
コンパイルが最後に失敗するようなときは、./prepare して
--without-x で configure しなおしてまた make。
(以下Feb. 27, 2006以前)
gnuplot
- 3.8iの場合
- src/plot3d.c:1024
二つある NOOP -> ((void)0)
- term.h:149
# include "openstep.trm"の行を削除、またはコメントアウト。
- とりまえずmakeを初めて、エラーで止まってから、getcolor_x11.c:1752
のextern を削除。
- 4.1(CVSからもらってくる最新版)の場合(August. 27, 2005)
- 先に、下にあるような者をインストールしておくと幸せ。
- 開発版だから、コンパイルにコケることはよくある。そんな時は二〜三日待つ。
- cvs -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.net:/cvsroot/gnuplot
login
- cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.net:/cvsroot/gnuplot
co gnuplot
- cd gnuplot && ./prepare
./prepareでは、autoconfの2.58以上を要求する。 GNUのサイトからもらってくる。ほとんどconfigure & make
でインストールできる。
- configureしてmake && make install。私が使う configure
のオプションは
./configure --with-readline=$HOME/usr/lib --enable-history-file
--without-lisp-files --without-tutorial
GNU readlineは$HOME/usr/libに、libpngとlibdgは/usr/local/libにある。
- マニュアルの日本語訳が ここに
ある。configure時のprefixによるが、/usr/local/share/gnuplot/4.1に
gnuplot.gihと言う名前で上記からダウンロードした .gih
なファイルを置けば、help が日本語化される。超はっぴー。
- configure中に、
checking for gdImagePng in -lgd... no
というメッセージが出て、PNG出力ができないのか?
と不安になったが、出力できた。
以下のものは、以下の順でインストールする。
Aquaterm
ここから。
コンパイルは不要だが su する必要がある。ディスクイメージもらってきた方が楽。
以下の記述はα版だがv.1.0が出た。
3Dプロットをマウスでグリグリ動かしたい時はXサーバーが必要。そうでなければ
aquaterm で間に合うので、重宝する。
- tar zxf aquaterm-1.0.a2.tar.gz
- cd AquaTerm1.0a2
- sudo cp libaquaterm.1.0.0.dyilb /usr/local/lib
- sudo ln -s /usr/local/lib/libaquaterm.1.0.0.dyilb
/usr/local/lib/libaquaterm.dylib
- sudo cp -r ./include/* /usr/local/include/aquaterm
- ファインダで、Aquaterm.appを/Applicationsフォルダに入れる。
aquatermをインストールしておかないと、
gnuplotのconfigureは通るがmakeが失敗することがある。
- gnuplotを起動すると自動的にset terminal aquaされていて、
なにかプロットすると自動的にAquatermが起動する。
GNU readline
ここからもらってくる。また、Xcode 2.1 on Mac OS X Tiger 10.4.1では
/usr/lib/libreadline.dylibが最新ではなく、しかもgccはあとから
インストールしたものよりもこれを先にリンクしてしまうので、
新しいGNU readlineをインストールしてても、gnuplotのコンパイル時に
- _rl_forced_update_display
- _history_list
- _replace_history_entry
- _rl_ding
- _rl_complete_with_tilde_expansion
がないよ、とリンカーに言われる。ので、邪魔者は消す。
- cd /usr/lib
- sudo mv libreadline.dylib libreadline.dylib_original
それからGNU readlineをインストール。
- tar zxf readline-5.1.tar.gz && readline-5.1
- ./configure --disable-shared && make &&
udo make install
zlib
ここからもらってくる。
libpng, gnuplot, gd-libraryの前にインストールする。
- tar zxf zlib-1.2.3.tar.gz && cd zlib-1.2.3
- ./configure # --prefix=/usr/local は省略
- make && sudo make install
libpng
ここからもらってくる。
gnuplot, gd-libraryの前にインストールする。
- tar zxf libpng-1.2.8-config.tar.gz
- cd libpng-1.2.8-config
- ./configure --disable-shared --disable-rpath
- make && sudo make install
- --disable-rpathが効いてくれてないような感じがしたら、
/usr/local/bin にある libpng-config と
libpng12-config の25や26行目あたりにある
R_opts="-Wl,-rpath,/usr/local/lib"という行を
R_opts=""に書き換える。
libpng12-configの修正はgd libraryのconfigureを通すために、
libpng-configの修正はgnuplotのconfigureを通すために、それぞれ必要。
PDFlib
ここから。でもフリーじゃないので使わない。
ソースないし。
gd library
ここからもらってくる。
gnuplotの前にインストールする。
まず先に、あらかじめインストールしてあるgd libraryを消す。
- tar zxf gd-2.0.33.tar.gz && cd gd-2.0.33
- ./configure --disable-shared --disable-rpath
- make && sudo make install