Mac OS X Tiger / Leopard で pLaTeX EUC 版を使いたい
December 11, 2007
Leopard
やることは以下のTigerでの作業とほぼ同じだが、ちょっとだけ違う。
- tetex-src-3.0 ディレクトリで
- texk/kpathsea/c-std.h 57 行目 (extern ALLOC_RETURN_TYPE ...)
をコメントアウト。
- texk/kpathsea/strcasecmp.c 65 行目を size_t n; にする。
またはその関数の定義を丸々コメントアウト。
- texk/kpathsea/strstr.c の先頭に #if 0 を、末尾に
#endif を加える。
- texk/gsftopk/gsftopk.c の先頭に #define STDC_HEADERS 1
を加える。
- pTeX のコンパイルに失敗する時は、
setenv TEXINPUTS /usr/local/teTeX/share//:. と
setenv TEXMF /usr/local/teTeX/share//:. を make
の前に入れる。
- dvipsk のコンパイルの時、make の前に ./configure をやる。
- GhostScript を別途インストールしておくと、あとあと便利。
- /Systems/Library/Fonts からリンクをはるところを、
/Library/Fonts にする。
- latex と dvipdfmx でできるPDFファイルは、どういうわけか Acrobat
で読まないとフォントがおかしい。プレビューでまともに見られないのは悲しい。
Tiger
以下、June 7, 2007
情報処理学会で用意している論文投稿用の LaTeX のテンプレートが EUC 版なので、
それをそのまま Mac OS X 上で使うのが目的。DVI ファイルは dvipdfmx を使って PDF
にする。図は EPS ファイルを graphicx パッケージの
includegraphics を使って取り込む。図の作成は OmniGraffle 4 Pro を使う。
PDF を見たり印刷したりするのは、OS 付属の「プレビュー」で充分。
EPS から PDF への変換は dvipdfmx が内部で、gs か distiller
を使ってやるように設定をせねばならない(一番下に記述)。
用意するもの
手順
全面的に
ここ
を参照。まずはターミナルを起動し、必要な材料が置いてあるディレクトリに cd
しておく。
- su
- mkdir -p /usr/local/teTeX/share/texmf /usr/local/teTeX/share/texmf-dist
- gzip -dc tetex-texmf-3.0.tar.gz | ( umask 0 ; cd /usr/local/teTeX/share/texmf-dist ; tar xf - )
- gzip -dc tetex-texmfsrc-3.0.tar.gz | ( umask 0 ; cd /usr/local/teTeX/share/texmf-dist ; tar xf - )
- exit
- mkdir src && cd src
- gzip -dc ../tetex-src-3.0.tar.gz | tar xf -
- cd tetex-src-3.0
- ./configure --disable-multiplatform --without-xdvik --without-oxdvik
- make
- sudo make install
- set path=(/usr/local/teTeX/bin /usr/local/bin /usr/X11R6/bin $path)
- rehash
つぎに mktemp のインストール(すでにあればしなくてもいい)。
- cd ../..
- tar zxf mktemp-1.5.tar.gz
- cd mktemp-1.5
- ./configure
- make && sudo make install
- cd ..
で pTeX のコンパイルとインストール。
- sudo tar zxvf ptex-texmf-2.3.tar.gz -C /usr/local/teTeX/share/texmf
- sudo mktexlsr
- tar zxvf ptex-src-3.1.9.tar.gz -C ./src/tetex-src-3.0/texk/web2c
- cd ./src/tetex-src-3.0/texk/web2c/ptex-src-3.1.9
- ./configure euc
- make (失敗したら sudo mktexlsr)
- sudo make install
- rehash
つぎは dvipsk。
- cd ../../../../..
- tar zxf dvipsk-jpatch-p1.7a.tar.gz -C ./src/tetex-src-3.0/texk/dvipsk
- cd ./src/tetex-src-3.0/texk/dvipsk
- patch -p1 < dvipsk-p1.7a.patch
- make
- sudo make install
- sudo updmap
- cd ../../../..
つぎは dvipdfmx。
- tar zxvf dvipdfmx-20070518.tar.gz -C ./src/tetex-src-3.0/texk
- cd src/tetex-src-3.0/texk/dvipdfmx-20070518
- ./configure --prefix=/usr/local/teTeX
- make
- sudo make install
- cd ../../../..
次は CMap。
- tar zcvf aj16.tar.Z
- sudo mkdir /usr/local/teTeX/share/texmf/dvipdfm/CMap
- sudo mv aj16/CMap/* /usr/local/teTeX/share/texmf/dvipdfm/CMap
- sudo mktexlsr
- cd /usr/local/teTeX/share/texmf/fonts/map
- sudo mkdir dvipdfm
- cd dvipdfm
- sudo vi cid-x.map 内容は4行にする。
rml H Ryumin-Light
gbm H GothicBBB-Medium
rmlv V Ryumin-Light
gbmv V GothicBBB-Medium
- cd /usr/local/teTeX/share/texmf/fonts
- sudo mkdir opentype
- cd opentype
- sudo ln -s /System/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ\ Pro\ W3.otf
./HiraKakuPro-W3.otf
- sudo ln -s /System/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ\ Pro\ W6.otf
./HiraKakuPro-W6.otf
- sudo ln -s /System/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ\ Std\ W8.otf
./HiraKakuStd-W8.otf
- sudo ln -s /System/Library/Fonts/ヒラギノ丸ゴ\ Pro\ W4.otf
./HiraMaruPro-W4.otf
- sudo ln -s /System/Library/Fonts/ヒラギノ明朝\ Pro\ W3.otf
./HiraMinPro-W3.otf
- sudo ln -s /System/Library/Fonts/ヒラギノ明朝\ Pro\ W6.otf
./HiraMinPro-W6.otf
さっき作った cid-x.map を書き換える。
- sudo vi ../map/dvipdfm/cid-x.map 内容は4行にする。
rml H HiraMinPro-W3.otf
gbm H HiraKakuPro-W6.otf
rmlv V HiraMinPro-W3.otf
gbmv V HiraKakuPro-W6.otf
で、ちゃんと EPS ファイルが扱えるように設定ファイルを書き換える。
- sudo vi /usr/local/teTeX/share/texmf/dvipdfm/dvipdfmx.cfg
135行目あたりの %D "gs -q -dNOPAUSE ... の頭の %
を取り除く。*Examples* for GhostScript (PS-to-PDF)
とか書いてあるところのちょっと下。
すでに GhostScript がインストールされてないといけない。GhostScript
がないときは、このファイル中には Adobe Acrobat Distiller
を使う設定も例があるので、そっちのコメントを外してもいいかもしれない。
ImageMagick の convert を使う例もある。