プラスミドは、

 

1.  (大腸菌など)宿主内で自立増殖可能な二本鎖環状DNA。

2.  選択マーカーとしての抗生物質耐性遺伝子をもつものが多い:プラスミドの入った大腸菌を選別する。

3.  クローニングのための複数の制限酵素認識部位を持つものが多い:いろいろなDNA断片を容易に挿入できる。

4.  大腸菌内で多コピー存在するものが多い:多量のプラスミドを調製できたり、挿入したDNAからタンパク質を多量に発現できる。

 

 

形質転換によりプラスミドDNAを大腸菌へ導入することが出来る。これにより、プラスミドDNAを増幅・単離する。

 

プラスミドの調製法

アルカリ法

1.  SDS+NaOHで菌を溶解

2.  酢酸カリウムで中和し、ゲノムDNA(大きすぎて弱酸性条件で溶解できない)を沈殿除去

3.  フェノール・クロロホルムでタンパク質等を除去

4.  水層に残るプラスミドDNAを70%エタノールで沈殿回収

 

煮沸法

1.  リゾチーム+トリトンX100で菌を溶解

2.  40-60sec煮沸する。

3.  ゲノムDNAは、変性不溶化するので、遠心して、プラスミドDNAを上静に回収。

4.  70%エタノールで沈殿させプラスミドDNAを得る。

 

超遠心法

プラスミドDNAの比重の差により、ゲノムDNAや開環状DNAから分離する。

 

プラスミドDNAの検定

1.  制限酵素によるDNA切断

2.  アガロースゲル電気泳動により、DNAの大きさと量を確認

 

DNA断片の挿入

1.  プラスミドDNAを適当な制限酵素で切断する。

2.  挿入するDNA断片を適当な制限酵素で切断する。

3.  アガロースゲル電気泳動し、プラスミドDNAと挿入する目的のDNAを切り出す。

4.  アガロースを溶解して、DNAを抽出する。

5.  DNAリガーゼで両DNAを結合させる。

6.  コンピテントセルに形質転換し、組換えプラスミドを選択する。