「明薬の森」
正門から入って、ケヤキ並木等の樹木や季節の草花が植栽されている区域は、薬草園、資料館に隣接していて、「明薬の森」として一般の方にも解放しております。
昭和58年(1983 年)、三笠宮崇仁親王殿下が世田谷キャンパスの旧明薬資料館の前で御植樹された「つばき」も、現在、清瀬キャンパスの「明薬の森」に移植されています。
「明薬資料館」
薬草園に隣接した「明薬資料館」は、明治薬科大学創学80周年記念事業の一環として、創立者恩田重信(剛堂)先生の偉業をしのび、かつ本学の歴史を記念保存し、併せて薬学資料を収集展示して薬学教育に貢献する目的で、旧世田谷キャンパスに設立されました(昭和57年11月23日竣工)。当館は清瀬へのキャンパス統合に伴い新設されて、展示内容は生薬学および生物研究室で代々収集されて来た多数の生薬標本を追加して、一層充実しました。収蔵資料の内容は、恩田先生関連資料をはじめ、江戸時代から続いた薬舗に伝わる製薬道具などの薬業資料を集めた「大原薬業資料」および貴重な生薬標本と薬学関連資料等で、現在その一部を展示して一般に公開しています。館内には、常設展示室と研修室が設けられ、所蔵DVDの視聴が可能です。研修室には各種のハーブ見本を揃えております。
また、武蔵野の当地へ移転したのを機会に、「武蔵野の薬用植物」と称して、ヤブエンゴサク、サンショウ、イカリソウなど10種の薬草、薬木を簡単な解説を加えてパネルで紹介しています。生薬資料としては、カンゾウ(甘草)やダイオウ(大黄)をはじめ種々のものを、また葛根湯などの漢方処方を構成する生薬もわかりやすく展示しています。
イッカク(一角)やサイカク(犀角)、ロクジョウ(鹿茸)、ジャコウ(麝香)等の動物生薬など、ワシントン条約により現在では入手できないものも多く展示されています。中でもジャコウの基原動物である貴重なジャコウジカのはく製は、国内でも展示例が少なく大変貴重なものです。生薬資料のなかには、「ミイラ」、「センザンコウ」、「カイバ」、「ゴウカイ」などを展示しており、特に「ミイラ」は、国立科学博物館主催の「化け物の文化誌」展(2006年11月)、「医は仁術」展(2014年3月~6月)に出展した珍しい生薬資料です。
薬学資料の中には「ヒポクラテス全集」やディオスコリデスの「ウィーン写本」など世界の薬学、医学の古典や、日本医学書の古典「解体新書」や「蘭学事始め」の復刻版なども展示しております。
薬草園および資料館は、大学の教育施設のひとつではありますが、地域貢献活動の一環として普段から一般公開(無料)を行っています。明薬祭(学園祭)期間中やオープンキャンパス開催日には、多くの見学者が訪れ賑わいます。
ミイラ