ここで示している円筒計算尺は cylindrical でかつ helical です。 この場合カーソルがないと目盛りを読むのが困難なので、簡易なカーソルを付けます。 簡易ではありますが、目盛りを読むための線が6本もあり、 直線型のカーソルに比べるとずっと使いやすいように工夫しています。
なおプリングルスを使いたい場合は、直径が少し大きいので、 尺を作り直さねばなりません。円筒の円周を計って、上の perl スクリプト中で円周を指定しているところをその値 (単位は mm) に書き換えて、 実行して、出力された latex ソースを latex で処理して PDF にします。
または、単に拡大印刷してもいいと思います。
1. まず、上のリンクから「目盛りをうった紙」のファイルをダウンロードして、 A4 サイズ (またはそれ以上) の紙に、縮尺なし (100%) で印刷します。 2ページあるので、2ページとも印刷します。 赤字でうってある数字や線もありますが、色は白黒で印刷しても構いません。
2. 1ページ目の紙から、目盛りを、2本の定規に切り分けます。 上の定規が C 尺、下の定規が D 尺になります。 DI 尺などはありません。Herical な円筒型の場合、尺は二つだけです。 枠が印刷してあるので、枠で切り取ればいいですが、糊代を残すと工作が楽になります (写真に写っている尺の、左端)。
なお、写真では C 尺がなにか台形のような、 少しゆがんだ長方形になっているように見えますが、 それは目の錯覚、あるいはカメラの都合です。実際はきっちり長方形です。
そして2ページ目からカーソルを切り抜きます。これは枠に沿って切り抜くだけです。
3.
なお「簡単編」の場合と違い、ここでは C 尺を固定するときは下側をぐるっと一周、固定します (テープをいくつかに分けて貼っても構いません)。 カーソルが下にずれすぎたりしたときに、 下側をテープで貼っていた方が戻しやすいのです。 「簡単編」の時は、目盛りのあるところをテープで貼ると、 きっちりとは合わせにくくなるために避けました。 ここでは、C 尺の下の端には目盛りはなく、どこともすり合わせる必要がありません。
4.
5.
目指すところは、C 尺の 1 にカーソルのどれかの線と D 尺の 1 を合わせたときに、 どこかが斜めになったりすることなく、ぴったり1本の線に重なることです。 楽に回ってうまく重なればできあがり!
写真はクリックすると、大きくなります。
3.6 x 6.8 をやるには、まず C 尺の 3.6 のところに D 尺の 1 を合わせます (下図左の上部、中)。 そして、その状態で D 尺の 6.8 が C 尺のどこに合っているかを読む (下図右の下部がが 6.8、上部が答え)。 計算機による正解は 24.48 です。
3.1 : 7.7 をやるには、カーソルを使って C 尺の 3.1 に D 尺の 7.7 を合わせ (下図左)、 D 尺の 1 が C 尺のどこを指しているかを読みます (下図右)。 計算機による正解は 0.4026 です。
かけ算と割り算が混ざった A x B / C みたいな計算もできます。 1.3 x 0.62 / 3.1 なら、まず割り算をやります。つまり、 C 尺の 1.3 に D 尺の 3.1 を合わせます (下図左)。 そしてそのまま、D 尺の 6.2 と合っている C 尺の目盛りを読みます。 (下図右)。 計算機による正解は 2.600 です。