

今回は色です。色に大きく関係しているのは腸内のpHです。ちなみにまいこちゃんのころころうんちは何色でしたか?

ころころうんちは濃い目の茶色でした!

腸内のpHは低い(酸性が強い)ほど便の色は黄色っぽく、pH7(中性)を越えると茶色っぽく、pH8(弱アルカリ性)になると黒っぽくなります。pHに大きく影響しているのが腸内細菌の状態です。大腸菌、ウェルシュ菌などの悪玉菌が作り出す成分は、腸内をアルカリ性にしますから、焦げ茶色〜黒色の濃い色の便 は悪玉菌が増えているサインなのです。

濃い目の色はあんまりよくないんですね…

悪玉菌を減らし善玉菌を増やすには、お肉ばかり食べ過ぎず、食物繊維やオリゴ糖を含む野菜類を多めに摂取することがポイントとなります。

確かに最近お野菜の量が足りなかったこととつじつまが合いますね。

最後に(3)の量ですが、まいこちゃんはどのくらいの量だったか覚えていますか?

ころころしていたのは覚えているんですが、量はどれくらいだったかな…

量としては1回にバナナ1~2本分、3回/週~3回/日程度が正常の範囲です。

そんなに出てなかったかも!やっぱり食べ物は大事なんですね!